豊明市観光協会 とよあけ桶狭間ガイドボランティア

とよあけ桶狭間ガイドボランティア

戦況

永禄3年(1560)、駿河(静岡県東部)の今川義元は、遠江、三河の兵も引き連れ、25,000 とも言われる大軍で尾張に攻め込んで、5月 19日朝 沓掛城を5,000で出た義元軍は大高城へ向けて進軍を開始した。

今川方の松平元康(家康)は前日大高城に兵糧を入れ、鷲津・丸根の砦を陥落させた。尾張の織田信長は早朝報せを受け、 主従6騎で清洲城を出て熱田神宮へ向かった。善照寺砦から佐々・千秋隊300を先鋒隊として出発させ、中島砦まで行くが、集まった信長軍は 3,000で、本陣攻撃隊は2,000であったという。佐々・千秋隊は桶狭間村で昼頃今川軍の先頭に襲いかかる。
後方1キロの田楽狭間 (豊明)でその報せを聞いた義元は輿を降り、兵を先頭へ送る。やがて佐々らに勝利した報せと、鷲津・丸根の砦での勝利を喜び、豊明の古戦場を本陣として勝利の宴を始め、その時西北より黒雲が湧き起こり暴風雨となった。信長は雨がやんだ午後2時、突然南から本陣を奇襲した。本陣の西の山から駆け下りて来た兵もいた。油断していた今川軍は総崩れとなる。義元は300の兵に守られて東へ逃げるが、兵は深田に足を取られて討たれ、義元はついに首を取られた。
この戦いは一瞬の出来事で、死者は今川軍2,500人、織田軍830人であった。

◆豊明の桶狭間古戦場は今川本陣跡

江戸時代の史料はすべて豊明の桶狭間古戦場を義元本陣であったと記している。古くから碑石が立てられ、国の史跡にも指定されています。

昭和33年に豊明の桶狭間古戦場の北に立つ病院を建てた時、地下から鎧や刀が出土しています。

桶狭間合戦と言われた訳

義元本陣で本戦があったのは豊明の桶狭間古戦場だが、最初の戦いが桶狭間村①であったので桶狭間合戦と名がつき、義元が討たれた豊明古戦場②が「桶狭間」と呼ばれた。『東街便覧図略』は豊明の古戦場を「桶狭間」としている。

桶狭間

(ルビは原文通り)<弔古碑が建つ23年前の写生>
永禄(えいろく)三年、駿州(すんしう)今川義元四万(いまがわよしもとしまん)の勢(せい)とも画(よほ)ふし清州(きよす)え打入(うちいら)んと、五月十九日此(この)山の麓(ふもと)に休居(やすみい)給ふ。折から俄(にわか)に夕立(ゆふだち)しきりにして、前後も見へざるに、織田信長三千余騎を二手に分、一手は先手(さきて)に当らせ、自は南へ廻り来(きたっ)て本陣へ急(きう)に攻懸(せめかか)り給ひしに、思いがけなき駿河勢(ぜい)あわてさはぎ、数多(あまた)討(うた)れ、義元も討死(うちじに)し給ふ也。其塚及び松井五郎八郎宗信の殉(ともばら)せし所、其外家臣七輩(しちとう)の塚、各石碑あり。
解説<太田輝夫解説による>
信長は兵を二手に分けた。一手は佐々・千秋隊で、今川軍の戦闘と桶狭間村①で昼頃戦った。義元は豊明②で輿を降り、兵を先頭に送る。本陣は手薄になった。やがて戦闘での戦いに勝った報せで義元は喜び油断して宴を始めた。午後2時信長は南へ回り、突然本陣を奇襲、今川軍は不意打ちで敗れた。佐々・千秋対は信長の身代わりとなるおとりで、時間差二段攻撃であった。

戦いは今まで、1箇所の戦場で「奇襲攻撃」や「正面攻撃」と言われていましたが、2箇所の戦場で「陽動の初戦」・「信長と義元が直接戦った奇襲本戦」の2回の戦いがあった事がわかりました。

桶狭間合戦図

 

注1:信長行軍ルートは『桶峡間図』蓬左文庫及び『塩尻』を参考にした推定

注2:今川義元行軍ルートは『桶狭間合戦名残』による推定

注3:時間は推定による仮説

関連リンク