桶狭間の戦い
「桶狭間の戦い」とは駿河、遠江、三河、三国の領主で『海道一の弓取り』と言われ足利将軍からの信頼も厚い智将、今川義元42歳を尾張平定間もない織田信長27歳が、わずか10分の1の兵力で打ち勝ち歴史を大きく変えた一戦です。
その歴史的重要な合戦が今から約460年前、ここ豊明市で起こったのです。
さらに、当時19歳の松平元康(のちの徳川家康)が独立の一歩を踏み出す契機となるまさに日本の将来を大きく変えることになった戦いです。
とよあけ桶狭間ガイドボランティアについて
「とよあけ桶狭間ガイドボランティア」は国指定史跡『桶狭間古戦場伝説地』に残る石碑の碑文・古文書・古地図・出土物を基に、両軍の行軍ルートと桶狭間合戦・その史跡類をガイドしています。詳しくは「ガイドの会」のページをご覧ください。
桶狭間古戦場伝説地 名勝地一覧
とよあけ桶狭間ガイドボランティア 作成図書
ガイド資料1
ガイド資料2
とよあけ桶狭間ガイドボランティア取扱い 図書
桶狭間合戦奇襲の真実
完売しました
奇 計
信長の謀計
今川家元家臣之内密実記
桶狭間合戦での家康の行動
桶狭間合戦 信長の進軍経路
書籍の入手方法は「ガイドの会」を参照してください。
豊明歴史探訪ウォーキング 4月29日(火)祝日・昭和の日
〇 日時 4月29日(火)祝日・昭和の日
午前9時30分出発 昼12時ごろ終了
〇 集合場所 名鉄豊明駅改札前 9時10分より受付
〇 歩行距離 約 6.6 km 所要時間 2時間30分
豊明市にある〝国史跡桶狭間古戦場伝説地〟は永禄3年(1560)5月19日沓掛城を出発した
今川義元本隊が本陣を置いた場所で昼休憩時織田軍に急襲され今川軍は東へ敗走しました。
その方向には多くの戦死者を葬った〝国史跡 戦人塚〟があり、また昭和17年に芋の収穫をして
いた畑の地中から錆びた刀、槍、兜 などが発見された場所などがあります。
その地を歩いて巡り違う角度から桶狭間合戦を考察するウォーキングです。
義元進軍古道ウォーキング 令和7年2月23日 実施報告
あいちの魅力発見ガイドツアー あいちの魅力発見ガイドツアー 2024年11月27日終了