豊明市観光協会 とよあけ桶狭間ガイドボランティア

とよあけ桶狭間ガイドボランティア

国指定史跡 桶狭間古戦場伝説地

この地は戦いの当時、田楽狭間・舘狭間・田楽の久保・桶狭間と呼ばれ、南は桶狭間山・北は太子ヶ根・東は尾崎山・西は高徳院の山に囲まれた狭間で、「今川義元が本陣を設営し、織田信長が奇襲した桶狭間合戦」があった所です。

昭和12年文化庁が、江戸時代から今川義元本陣跡と戦死場所と言われていた、この地にある史跡を調査、さらに古文書・古地図等を検討し、国指定史跡に指定した場所です。

東海道(国道一号線)の南、池を挟んで100mの所にある松林の中、指定された頃は遺跡群が静かにたたずむ所で、大正天皇御大礼記念碑より南を望むと、建物はほとんど無く道路より低い田んぼ(深田)の先400mに桶狭間山がみえました。

昭和41年に、廻りに池もある湿地のため3m程度の盛り土を行い現在の伝説地に整備されました。

伝説地周辺にある史跡一覧表

史跡にはすべて建立年号・建立者が刻まれています。



1.七石表

七石表は、古戦場伝説地の中で一番古い史跡で、明和8年(1771)12月18日に尾張藩士 人見弥衛門・赤林孫七郎により建立された。

全部で7本あり、全てに「桶峡七石表之一」と彫られ、6本は伝説地内にあり、一号碑には、「今川総介義元戦死所」と刻まれている。二号碑は高徳院墓地内にあり「松井八郎塚云五郎八」と彫られている。

建立された場所は、宝永2年(1705)発行された『塩尻』(国立公文書館蔵)の桶狭間古戦場之図」に描かれている屋形狭間の塚の上に立てられていた。

2.桶狭弔古碑 

<<碑に刻まれている戦況の文章のみ抜粋>>

1、永禄3年駿河の今川義元侯が西へと軍を進め、5月19日桶狭間山の北に陣をしいた。織田公奇兵をもって之を襲い義元侯を滅ぼした。

2.今川義元は大軍を率いて尾張に侵入、鷲津・丸根の砦を攻めて陥落させ『明日、朝食する頃には清洲城は取れているだろう』と豪語 した。家臣たちは勝利を祝賀し、陣中で祝い酒が出された。
その時、黒雲が沸き起こり暴風雨となった。
 織田軍が攻め込む振動音と鬨の声が背中のほうから聞こえたが、誰も突然襲われると思っておらず、本陣は大混乱となり、格闘するが2500人の死者が出た。

この碑を建立した津島神社の神官 氷室豊永は、この戦いで戦死した今川家の重臣 松井宗信の子孫で、24歳で氷室家に養子に入った。 碑文の内容は、松井家に代々伝わる今川側の「戦いの状況」と思われる。 また、碑を建てるに当たり、この文面と建立場所は尾張藩の初代藩主徳川義直書いた『成功記』と一致しており、尾張藩は正しいと認め、建立を許可した。

3.徳本行者名号塔

江戸中期の浄土宗の僧。
庶民の教化に努め、その足跡は畿内・北陸・東海・関東に及ぶ。桶狭間古戦場を訪れたことは明らかで、豊明市内に数基建てられている。

4.歌人香川景樹

歌人香川景樹(桂園派の巨匠)が江戸での会派獲得の為、京より出府した。 だが失敗、失意の帰郷おり文化15・文政1年(1818)、この地を訪れ弔古碑の前で詠った歌が刻まれている。

5.おばけ地蔵

嘉永6年(1853) 尾張藩士が建立した。地元には義元の亡霊が現れる話が伝えられていたが、この地蔵尊の建立により現れなくなったという。

6.今川義元の仏式の墓

万延元年(1860) 建立者は「某」と刻まれて不明。方形の石柱に笠と蓮花弁を模した台座がつく墓塔形式で、戒名が刻まれている。 そのため「今川義元仏式の墓」と呼ばれている。

7.今川義元墓碑

明治9年(1876) 有松の住人 山口正義が建立した。 碑陰記によれば、弔古碑が建てられたあと、通りかかった旅人が「義元の墓」と間違えて香華を手向けたりしていた。改めて周辺を整備して墓碑を作ったという。

8.松井宗信墓碑

明治9年(1876) 有松の住人 山口正義が建立した。 今川家重臣 松井宗信(遠江二俣城主)の墓碑で、隣に七石表二号碑があり、宗信戦死地と伝わる。

9.大正天皇御大礼記念碑

大正天皇が皇太子時代、この地に来られ桶狭間の戦いの場所を学習された。 大正4年(1915)大正天皇即位御大礼式典を記念して、有松町が立てた標柱である。 標柱の正面に「桶狭間古戦場址」と刻まれている。

10.国指定史跡標柱

昭和13年(1938)豊明村は文部大臣から「桶狭間古戦場伝説地」の管理者に指定された。これを受けて昭和16年10月に史跡指定標柱を建立した。

11.今川義元公本陣跡石柱

昭和50年頃(1975頃)義元公直系19代 芹沢二郎が建立した。 古戦場伝説地内に建立を求めたが、国指定史跡のため建立が認められず、高徳院内に建立された。

12.鷺之森碑

信長が桶狭間への進軍途中、熱田神宮で戦勝祈願したところ、白鷺が飛び立ち進路を導き、石塚(桶狭間)の森の大木で羽を休めた。 明治9年(1876)有松の住人 山口 正義がこの伝承に基づき碑を建立した。

13、鎧掛けの松の碑

信長が桶狭間の戦いで勝利した後、鎧をかけたと伝えられる松が、 名鉄 中京競馬場前駅ホームの 西にあったが、大正12年に枯死 した。
残骸は昭和30年頃まであった。現在「よろいかけの松旧地」の碑がある。

 

関連リンク